だいたい怠惰

逆から読んでもダイタイタイダ

つみたてNISAはじまってるよ

 貯蓄から投資へ。今年のちょっとしたテーマである。これまでなんだかかんだ機会を逃して今にいたる。今年こそはということで、まずは「つみたてNISA」からはじめたい。

 

 そもそも少額投資非課税制度「NISA」とは何か?一般的に株式や投資信託は、売却する際に儲かっていたら普通は税金がとられるが、税金のとられない特別な枠がNISAだ。これまでは年間120万まで最長5年間その枠が使えた。つまり税金とらないから投資しようねっていう国の施策で、2014年1月にスタートしている。

 

 今回、2018年1月からスタートした「つみたてNISA」は従来のNISAとは何が違うのか。まず年間120万円の枠は40万円まで狭まってはいるが、その分最長20年にわたって一定額ずつ投資できるようになった。対象となる商品は一定の要件を満たした投資信託ETFに限られているのも特徴的だ。受け取る普通分配金や配当、解約したときの利益が非課税になるのは同じで、既存NISAとの併用はてきずどちらか選択することになる。

  

 毎年投資できる枠の上限は40万円。非課税期間は20年なので、2018年から2037年まで、毎年上限額まで積み立て投資を行うと合計800万円まで投資可能だ。もちろん、必ずしも上限いっぱいまで使う必要はなく、無理のない金額から始めることがてきるのも初心者にはうれしい。

 

「つみたてNISA」は、これまで投資をしたことのない人や、長期的に積み立て投資を行うことで資産形成をしていく、現役世代をとくに意識した制度だと思う。

 

 と、ここまでえらそうに講釈を垂れたが、まだようやくNISA口座開設の申込書を依頼しただけ。近日中に届くと思うので、自分なりに投資商品を決めて、まずは早くスタートしたい。

 

豊かな老後のために年金についてまとめてみた

 年金って何?と聞かれて簡潔に答えられる人がどのくらいいるだろう?年金と聞くと「年金制度は危ない」「公的年金はいずれ破綻する」といったネガティブな印象を持っている方も多いはずだ。しかし、年金の仕組みやその制度についてきちんと理解している人は少ないと思う。自身の老後を考える際に必要不可欠な年金についてポイントを整理しておく。 

  1. はじめに

     年金についてを考える前に、社会保障制度について触れておきたい。この社会保障は大きく公的扶助、公衆衛生、社会福祉社会保険の4つに分けることができる。

     公的扶助とは社会的困窮者に一定水準の生活を保障する「生活保護」、公衆衛生は「予防接種」による感染症対策や「がん検診」をはじめとする成人病対策などがあてはまる。社会福祉は社会的に援助が必要な介護認定者への介護施設の提供や障害者の自立訓練、母子家庭への手当支給などが代表的だ。そして社会保険はその名のとおり保険料を支払って病気や老後等に備える制度であり、公的医療保険、公的介護保険公的年金等が存在する。つまり年金とは社会保険の一部なのだ。

  2. 年金は保険

     例えば万が一に備える生命保険や自動車事故等に備える自動車保険、火事等に備える火災保険など、何らかのリスクに備えるのが保険だ。では年金は何のリスクに備える保険なのかというと「長生きリスクに備える保険」である。

     健康保険を例にするとわかりやすい。健康保険は病院等で治療を受けても3割の自己負担ですむ。言い換えると医療費の7割は保険で負担してもらっているということだ。つまり病気になった場合は健康保険から治療費を負担してもらえるが、病気にならなければ健康保険の保険料は掛け捨てということになる。つまり病気にならなかった人のお金で病気になった人の治療費を負担する制度。これが健康保険の仕組みである

     年金は長く生きた場合に備える保険だ。なので長生きした場合は老齢年金を受け取ることができ、長生きしなかった場合は老齢年金は1円も受け取ることができない。早くなくなった人のお金で、長生きした人の老後を保障する制度が年金なのである。年金は誰もが平等にサービスをうけることができる“福祉”と捉えられがちであるが、年金は保険である。長生きした場合のみ保障される制度であるということを抑えておきたい。

  3. 年金の受取額は人によって違う

     年金は長く生きた場合に備える保険だということは先程述べた。では一般的に人はどれだけ長生きするのだろうか?平成27年簡易生命表によると、平均寿命は男性で80.77歳、女性で87.01歳となっている。しかし長生きにポイントを絞るならば平均寿命よりも平均余命で考えたほうがいい。65歳の平均余命は男性で19.56歳、女性で24.31歳となっている。つまり長生きの期間は男性・女性ともに65歳から20年以上と考えるのが妥当だ。

     次に受け取れる金額についてだが、そもそも年金は保険なので、収支相当の原則に基づいて設計されている。つまり、20歳から60歳まで40年間で払った保険料と、65歳以降20年間で受け取る年金額が同じになるという設計だ。要するに1年あたりに受け取れる年金額は、1年あたりに納めた保険料の2倍ということだ。

     ではどれくらいの保険料を収めているのかというと、厚生年金保険料で考えた場合、平成29年9月より保険料率は18.300%で固定されている(労使折半)。つまり月収の2割弱を保険料として納めていることだ。

     ここまでをざっくりとまとめると、収めている保険料は月収の2割で、受け取る年金額は保険料の2倍なのだから、将来受け取れる年金額はだいたい月収の4割ぐらいということになる。つまりここでのポイントは支払った保険料が多いほど、老後に受け取れる年金額も多くなるということだ。逆に保険料をたくさん支払うためには給料を上げるしかない。今がんばって働くことが、老後の安定した生活につながるのである。

  4. 夫婦の組み合わせも大切

     ここまでは厚生年金の話のため、自営業者等の第1号被保険者や専業主婦等の第3号被保険者となると話が変わってくる。第1・第3被保険者の老齢年金は基礎年金のみのため、40年間収めきったとしても平成29年4月分からの年金額は年間779,300円が満額となっている。

     ちなみに、平均的な夫婦2人の老後の生活費は約28万円といわれている*1。仮に夫会社員*2・妻パート(扶養内)の老齢年金の受給額は夫婦合わせて23.3万円のため、毎月5万円弱の赤字が出ることになる。

     では、妻が正社員として働き、厚生年金に加入していた場合*3はどうか?当然、前述のように受け取れる老齢年金も変わってくる。この例だと妻単独でも老齢年金(国民年金+厚生年金)として10万円強はもらえることになり、合計28万円に近づくことができる。このように夫婦の組み合わせによって受け取れる年金額が違ってくる点も注意したい。

     なお、今年より配偶者控除の要件が拡大されたが、どうせ同じように働くのであれば、パートやアルバイトで扶養の範囲内で働くよりも正社員働くことをおすすめしたい。正社員として働き厚生年金に加入することのほうが、将来の年金受給額を考えただけでも老後の安心につながると個人的には思う。

  5. ねんきん定期便を確認する

     年金定期便は毎年誕生月に①年金加入期間②年金見込額③保険料の納付額④年金加入履歴⑤厚生年金の標準報酬月額・標準賞与額、保険料納付額⑥国民年金の保険料納付状況が届くようになっている。ちなみに35歳、45歳、59歳の節目年齢には封筒で、それ以外の年齢にはハガキで届くのが仕様だ。

     ねんきん定期便は、私たちが毎月支払っている年金保険料がきちんと納められており、将来どれくらいの年金が受け取れるのかを確認できる唯一の資料である。言うなれば、ねんきん定期便は「国からのレシート」であり、これ一つであらゆる情報を確認することができるのだ。毎年届くがよくわからないといって捨ててしまわずにかならず中身を確認することをおすすめする。 

  6. おわりに

     以上、年金制度について概略をまとめてみた。たしかに年金と聞くと、制度自体は複雑で取っつきにくい印象があり、その原因はやたらと年金不安をあおるメディアにも問題があると思う。しかし、年金は社会保障制度であり私たちの老後の暮らしを支える大切な制度だ。よくわからないと敬遠せずに、制度を理解しきちんと利用して豊かな老後に繋げたい。

 

*1:総務省統計局平成27年「家計調査」から推計

*2:平均標準報酬額55万円・加入期間38年

*3:平均標準報酬額20万円・加入期間38年

正月も落ち着いたところで頭の大掃除をしてみた

 今日はお題スロットから。なんとなくスロットをまわしていて気づいたこれ正月仕様になってるんですね。その中で選んだお題は「大掃除」

 2018年もあけて久しいですが、忙しかったり高熱出したりしたせいで、大掃除ってできていないなと改めて思った。じゃあやれよで話が終わってしまうので、今日は物理的な大掃除ではなく、頭の中で大掃除をしたい。

 何言ってんだと思うが、ブログはじめてもうすぐ1ヶ月。書きたいことはたくさんあるけど時間がなくて書けない。そもそも何書きたいんだっけってすぐ忘れる、そこで今後書いていきたい内容を整理しておこうと思う。おもいつくまま並べていく。

  1. 本の感想
    今読んでいる2冊を読了したらまとめたい。今年は読んだ本を記録していくのが課題。アウトプットを意識して読んでいきたいが、ペースは落としたくないな。ちなみに今よんでるのが「理科系の作文技術 」と「シンプルにわかる確定拠出年金
  2. 積立NISAについて
    2018年からはじめようと思って年末に勉強したけどまだスタートできていない。これもはやくはじめて記録したい。まずは口座開設から。
  3. ふるさと納税について
    昨年で2度目となったが、これももう一度制度についてよく勉強したら絶対にやったほうがいい制度だってわかったので、備忘録として残しておきたい。
  4. 平成30年 税制改正について
    2018年より税制がかわって、配偶者控除が見直された。103万の壁が150万に。他にも高齢者の高額療養費制度や介護保険が見直されたりもしている。本業にかかわるところなので、この機会に整理したい。
  5. 公的年金について
    これも年末に勉強した内容。こんど簡単なセミナーを実施するので、内容をわかりやすく落とし込みたい。公的年金についてはイメージ先行で誤解が多いイメージ。絶対に知っておきたい内容
  6. 観た映画や読んだ漫画の感想
    年末に観た映画について。本もそうだが映画や漫画といった娯楽についてもインプットした内容をアウトプットする癖をつけたいのと、教養とまではいかなくとも知識としてストックしておきたい。何せなんでもすぐ忘れる。
  7. 仕事のこと
    年末に苦情対応で苦慮したが、なんだか結果的に上手くまとまった話。備忘録として残しておきたい。
  8. 音声入力がすごい
    Google日本語入力の音声入力機能がすごいって話。うんそのまま。
  9. ラジオの話
    2017年に身についた良い習慣に「ラジオを聴くようになった」というのがある。先日の記事では書き忘れたが、ラジオは本当にオススメ。ながらの媒体っていう気軽さが好きって話。
  10. 47都道府県のグルメについて
    なんかの本だかネットだかでみた内容。営業トークとして各都道府県のグルメについて詳しいとその土地出身の方と意気投合できるというもの。特に趣味もない私としては、いろんな方との話のとっかかりとしてグルメを勉強したいなと年末に思ったので、今年はブログのネタとして各都道府県のグルメを調査したい。

 ざっと挙げただけでもこれだけある。他にもやりたいことや読みたい本に観たい映画、勉強したいことも山ほどある。さらに今年は何でもやりっぱなしではなくここに綴ることがテーマ。まずはうまく時間をつくることから。頭の大掃除できました。

お題「大掃除」

 

電車内でモノを食べてもいいか論争に決着

 今日は朝から散々だった。セブンでコーヒーを買ったら、ホットとアイスのボタンを押し間違えてコーヒーの量がやたら少なかったり。会社についたと思ったら鍵を忘れて一往復多めに電車に揺られたり。ってな具合に。

 たまにはこんな日もあるかと、ゆったり電車に揺られてみる。そうすると普段気づかなかったことが見えてくるから面白い。たまたまボックス席の進行方向とは反対側の席に腰を下ろしたおかげで、乗客の姿がよく見えたのだ。 

 斜め前にスマホ片手にパンを食べてる学生がいる。これから部活の朝練なのだろうか、それとも受験を控えた補講授業か。ほんとはスマホでゲームをしてたいけど、とりあえず朝のスタートに炭水化物を摂取といった感じ。

 ここでふとあることに気がつく。電車って何か食べてもいいんだっけ?私も学生時代なんかはよく電車でパンを食べたりはよくしていたが、最近は電車でモノを食べてる人ってあまりみかけないなと気づいたので書き留めておく。

 電車内で嫌われるのは人に迷惑をかける行為だ。例えば車内で新聞を読んだり音楽を聴いたりするのはよくある光景だ。しかし、新聞を持つ手を大きく広げて座っていたら邪魔だし、イヤホンからシャカシャカと大きな音が漏れ聞こえてくるのも不快だ。そうなるとモノを食べる行為のどこまでなら不快感を与えないかがポイントか。

 そういえば例外的に新幹線はモノを食べてもいい雰囲気がある。車内販売もしてるし、テーブルがあるから弁当を食べたりビール飲んだりしてる風景はよく見かける。それでも、たまに席を反対にして酒盛り始めるやかましいグループには嫌悪感を抱く。やはり人への迷惑がキーワードになりそうだ。

 ではどこまでが人に不快感を与えないラインか?お菓子を食べてるぐらいならまず問題ないだろう。おばあちゃんがみかん食べてるのも微笑ましい。学生がパンやおにぎりを食べているのも見てて不快感はなかった。さすがに弁当を広げ出すとちょっとひく。

 年齢も印象を変える大きなポイントになりそうだ。今回は学生だから何も思わなかったが、仮に大の大人が電車で菓子パンをほおばっている姿は滑稽にうつるだろう。これはなんとなく「みっともない」と感じるから。電車内で化粧をしている女性に対してもつ感覚に近い。おそらく、本来するべきでないことをわざわざ電車でしている = この人はタイムマネジメントが甘い。もしくは、人にどう見られるかという視点が欠けている。といったところか。これが新幹線ならある程度許容されるのは、新幹線のもつ拘束時間の長さが起因しているといえる。

 ここまで考えて、一社会人である私が電車内で食べていいのはお菓子のみという結論にいたった。もう少し若くないとパンは許されないし、みかんには程遠い。でも忙しい時あるよね。そんな時は人目につかないところでパンをかじろう。車両連結部とか。これが現代のボッチ飯である。

早起きはすべての望みを叶える魔法

 昨日に引き続き、今年の抱負を抱きたい、いや抱きしめたい。今年の抱負は「よい習慣をたくさん身につける」こと。具体的にいくつかあげてみよう。

 

1.早起き

 永遠のテーマ早起き。とにかく時間の足りない私にとって、時間の絶対量を確保するのと、時間当たりの効率を上げるという課題を一挙に解決する最良の方法が早起きだろう。これが達成できれば芋づる式に他の習慣も勝手に身につくのではないか。それぐらい強力なパワーを早起きは秘めている。わかっている、わかっているができないのだ。今は1時に寝て6時に起きるのが通常のペース。夜は誘惑が多いので、まずは早く寝ることから。24時前就寝を心がけたい。あとは早く起きて何をするかが肝心で、早起きしてでもやりたいことを見つけることから。ブログがそれになったらいいなー。

 

2.読書

 続けているけどいまいち残らないのが読書。昔から小説でも漫画でも量は読むけどいまいち残らない。覚えてないんだよね。心に刻むには繰り返し読むか、誰かに内容を咀嚼して伝える(アウトプットする)かだとつくづく思う。今年は読んだ本をここで書評にまとめていきたい。まだ1冊目で滞っているけど。ただつらつら読むのと、誰かに伝えようと思いながら読むのとで姿勢が変わってくる。ただ、肩肘張らずにいろんな本を自分の視点で読んでいきたい。これも早起きすれば時間がもてるなー。

 

3.弁当

 今年新たに挑戦してみたいのがこれ。昼食に弁当つくって持って行く…女子力高めだ。家計簿つけだして支出にシビアになったのと、今の職場の周りに安くてそこそこの飯屋がないのが理由。自ずとコンビニ飯が増えるのだが、だったらコスパ的にも弁当でよくね理論です。あと、大きめのビジネストート買ったからもの入れたい欲求もある。早起きして弁当…女子力高めだ。

 

 他にもたくさんやりたいこととか、はじめたいことあるけどやっぱり時間がない。その時間がないを解決する素晴らしい魔法が「早起き」。やっぱりまずは早寝からだね。うん、こんな時間にブログ書いてる場合じゃないね。

 

今週のお題「2018年の抱負」

2017年に身についた「よい習慣」を振り返り

 今日から仕事はじめ。まだまだ正月気分が抜けきらないが、気合いを入れるために今年の抱負を考えてみる。

  それにしても抱負という言葉、意味は「心にいだいている決意」という前向きなイメージなのに「負」という文字が使われるのだろうか?

 疑問に感じたので調べてみると「負」は負けるではなく、背負うの意味だということ。つまり抱いて背負うくらい大切にしている思いから「心にいだいている決意」とつながるようだ。

 そんな豆知識はどうでもよくて抱負。なんとなく浮かんでいるのは「よい習慣を身につける」ということ。そこで細かい目標を設定する前に昨年身についた習慣を振り返りたい。

1.ブログ

 昨年12月からではあるが、自分の考えなんかをアウトプットする習慣ができてきた。まだ1ヶ月たっていないが、一応毎日続けることができている。意外と書くことには困っていないので、楽しめて続けることができている。毎日更新を目標に続けていきたい。

2.家計簿

 これは半年くらいかな。家計簿といってもかなりザックリしたもの。一週間の予算を決めて大まかな収支をつけるようになった。これまでなんとなく使っていたお金の見える化が図れたことで無駄遣いが減ったと思う。これも続けていきたい習慣。

3.筋トレ(ジム)

 5月から8ヶ月。週に2回程度だが続けていけている。体重や体脂肪率はほとんど変わらないのだが、トレーニングの重量は上がってきているのと、見た目のシルエットが多少よくなってきたので、モチベーション切らさずに通えている。また大きな要因としてジムが家から近いことも。遠いと絶対行かなくなる。

 他にもあるかもしれないが、思いつくところこんなところ。以上をふまえて次回は今年身につけたい習慣をまとめよう。

 

今週のお題「2018年の抱負」

スーパーファミコンが教えてくれたこと

 正月3が日も最終日。 明日からは仕事も始まり平常運転、年末年始休暇なんてあっという間だ。昨日は正月らしく親戚が集まり、子どもたちが遊んでいるのを見ていると、昔は冬休みってもうちょっと楽しかったなーってしみじみと思い出す。

 休みに子どもたちが集まるとゲーム大会が始まるというのはいつの世でも常であり、わが家もご多分に漏れずだ。今時の子はSwitchでも持ってくるのかと思いきや、昨日子どもたちが一生懸命やってたのがこちら。

  スーパーファミコンのミニ。これびっくりしたのが、カセットを持ち運ばなくても21本のソフトがあらかじめハードに内蔵されてあること。いろんなゲームを簡単に切り替えて遊ぶことができるのには正直驚いた。このボリュームで税抜7,980円は破格だ。

 というのも、その内容の充実ぶりがすごい。スーパーマリオワールドF-ZERO超魔界村といった初期の代表作からマリオRPGファイナルファンタジーVI、星のカービースーパーDXといったSFC後期の名作まで。他にもストリートファイターロックマンXマリオカートなど当時相当やり込んだタイトルも数多くあり、子どもより大人たちが夢中になったのは言うまでもない。

 しかし、ふと子どもたちのプレイを見ていて疑問というか不安がよぎった。たくさんのゲームを好きな時にできるのは便利だが、一つひとつのタイトルに対する思い入れが非常に希薄なのだ。ちょっとやって上手くいかなければ別のタイトルに。またちょっとやってCOMに負けるとはい次。といった具合にすぐに諦めてしまう。

 その結果、隠しステージやちょっとした裏ワザ、当時私たちが当たり前に知っていたプレイスタイルなどを何も知らないのだ。これでは本当にゲームを楽しんでいると言えるのだろうか?

 例えばスーパーマリオワールドはステージだけで70以上あるはずだ。子どもの力で一通りのクリアを目指そうとすると、果てしなく時間がかかる。私の場合小学生当時、ゲームは週に2回、1回1時間までという厳しい制限の中、弟と協力しながら足掛け半年以上かけてなんとかクリアした思い出がある。

 そもそもゲームソフトだけで1本1万円ぐらいしたような時代だ。簡単に何本も買ってもらえるわけもなく、なんとか手に入れた1本を飽きるまでやりたおしてきた。なのでそれぞれのタイトルに思い入れがあるし、プレイしてみても今だに身体が動きを覚えている。

 限られた時間の中で最大のパフォーマンスを求め、反復による反復でキャラの動きを身体(指)に染み込ませる。当時テレビゲームというものはたしかにそういう遊びだった。何度も諦めそうになりながらもたどり着いたクリア。そしてその感動や達成感、思い出は大人になっても色褪せないものだ。

 今回、たまたま古いゲームをお遊びでやっていたからだけであって、最新のゲームであれば子どもたちの遊び方もまた違ったのだろうか?ゲームが教えてくれる大切なこと、子どもたちにも知ってほしい。