だいたい怠惰

逆から読んでもダイタイタイダ

【公的年金】年金の受け取りは75歳からでいい1つの理由

f:id:dttd1023:20180119130626j:plain

 

 1/17(水)の日本経済新聞より。最近私の中で「年金」が割とホットワード。

年金受給開始70歳超も、政府検討、選択制、額は上乗せ、高齢者に就労促す。
2018/01/17  日本経済新聞 朝刊  1ページ  
 政府は公的年金の受け取りを始める年齢について、受給者の選択で70歳超に先送りできる制度の検討に入った。年金の支給開始年齢を遅らせた人は毎月の受給額が増える制度を拡充し、70歳超を選んだ場合はさらに積み増す。高齢化の一層の進展に備え、定年延長など元気な高齢者がより働ける仕組みづくりも進める方針だ。2020年中にも関連法改正案の国会提出を目指す。(中略)
 現在の公的年金制度では、受け取り開始年齢は65歳が基準だ。受給者の希望に応じて、原則として60~70歳までの間で選択できる。受け取り開始を65歳より後にすれば毎月の受給額が増え、前倒しすれば減る仕組みだ。
 現行制度では、受給開始を65歳より後にすると、1カ月遅らせるごとに0・7%ずつ毎月の受給額が増える。例えば66歳で受け取り始めた場合、65歳から受け取るよりも月額で8・4%上乗せされる。いまの上限の70歳まで遅らせた場合は、受給額は同42%増える。
 70歳を超えてから受け取り開始を認める制度にする場合、70歳超の部分は65~70歳で受け取り始める場合の上乗せ(いまは0・7%)よりも高い上乗せ率にする方針だ。現行制度でも70歳超で受け取り始めることはできるが、70歳超の受給額の加算は対象外だった。

年金は受給を遅らせた方がいい?

 公的年金は長寿社会においてこそ、その魅力が高まると思う。終身で保障され、インフレにもある程度対応できる商品は残念ながら民間にはない。しかも、国民年金(基礎年金)は最大40年間かけつづければ、およそ11年間受け取ると元が取れる仕組みになっているからほんとにお得。

 ちなみに厚生労働省が年金のモデル世帯としている会社員と専業主婦世帯の17年度の年金額は月約22万1300円だって。記事のとおり65歳から受給開始を1カ月遅らせるごとに0.7%増えるので、仮に70歳受給開始にすれば42%増の約31万4000円になる計算だ。

 夫婦二人の老後の生活費は平均28万円くらいなので、31万円は余裕をもって生活できる水準だろう。これが終身で続くのだから、受給を遅らせるのは有効な老後への備えといえるよね。

 さらに、今回の改正案がとおれば年金額を上乗せで増やすことができるわけで。人生100年時代、75歳からの年金受給は全然ありだと思う。サードライフという言葉が出てきているとおり、長寿であっても必ずしも健康とは限らないから。ただこの場合、今から気をつけておきたいことが一つでてくる。

今からできること

 それは、定年してから75歳までの生活費をどうするんだって話。もちろん現役時代に蓄えておくことも大事だろうけど。それよりも、仮に65歳までは会社に雇用してもらえたとして、その先10年自分1人で稼ぐ力があるかが重要になってくるよね。会社にぶらさがっているサラリーマンとは違い、肩書きを外したときに自分で収益を生み出せる人間になっているかどうかじゃないかな?

 社会にとって価値ある人間に成長するためにはどうしたらいいのか?私の場合、幸いにもまだこの先30年以上ある。このブログもそうだが、自分という枠や環境にとらわれず、関わる人や情報を自らひろげてインプットを増やす。そして自分の中で咀嚼して、個人の考えとしてきちんとアウトプットを続ける。その積み重ねがきっと自己価値を高めてくれるはず。30年後の私はどうなっているんだろう。

 ブログはじめてなかったらたぶん読み飛ばしていたニュース。今日はそれだけ。